巨大結腸のペコちゃんの日常その3 足の麻痺と排便介助
前回の続きではなく、前前前回の続きです。
その前に、お伝えしなくては。
やっと、カートを作りました。
今は猫ベッドが2個だけですがご購入いただけます

送料別です。
クレジットカード使えます。
猫グッズのお店 ネコトシアワセ
ご近所の方は、
カートを使わずに直接ご連絡いただければ直接お渡し可能です。
今後も時間と余力がある時に、猫グッズを制作して
追加していくつもりです。
こんなの出来ませんか?と言うものがあったら
ご意見お寄せくださいね。
よろしくお願いします

ペコちゃん、後ろ足の麻痺は日々進行しているのを感じます。
もうそれを見て悲しくなるような時期は過ぎましたが
いつか階段も登れなくなったら、
留守中の事故防止対策をしなければなーと漠然と考えています。
今までも書いていたように
肛門付近に刺激があると後ろ足が前に伸びてしまい
立っている事が出来ません。

足が伸びちゃって動けないペコちゃん。
このままだと可哀想なので手伝って
排便させました。

排便介助も、今までは出来なかったのが普通に出来ている・・・
私も知らないうちに成長しているってことですね。
自分で自分を褒めてあげたい!って気分でもないけど褒めてみました(笑)
特別食のお陰で出すのもコツを掴めて、
お腹を触ってたまっていたら出してあげています。

左手で胴体を抱えて
(服装が変なのは見逃して下さい)

右手でお腹を圧迫。

ウンチの落下地点にちり紙やティッシュを敷き
別にお尻を拭く用も用意します。
撮影夫。
臭うので、夫がいる時は
「ウンチタイムいいでしょうかー?!」と確認します

動画だとこんな感じです。
ガウガウ怒ってて、いつも噛まれます。
夫撮影なので顔が出てしまいました・・・
失礼しました

圧迫するのに結構力を入れているので
出た後はふーっと一休み。
真夏は汗だくになりそう

この時は少ししか出なかったけど、
さっきは沢山出ました。
どのくらい出たかというと、このくらいです・・・
これをクリック→★(観覧注意:もろウンチの写真)
トイレットペーパーではなくちり紙を敷いています。
このまま足の麻痺が進んだら
排便の際の腸の力はもっと弱くなるかも知れませんね。
それでも、徐々に変わっていくなら対応できるでしょう!

今はこんな感じ。

内股になったりがに股になったり。

止まってる時も足の位置や角度が変。

お腹の張りも気になるのだけど
先月病院で聞いた時は問題なさそうでした。
出来るようになったとは言え素人の私。
お腹を圧迫して内蔵に良くない事が起きてないかは少し不安があります。

今のところは、緊急の大きな心配事はないけど
変化は見逃さないようにしたいです。

また暑い夏が来る事も不安ですが、
ペコちゃんの為に(他の猫たちの為にも)
また工夫しながらやっていきたいです


ペコちゃんの日常シリーズ、以上です

さて、次は昨日の続きかけるかな。
噛むほど嫌な事されても
嫌いにならないのねぇ
